こんな症状やお悩みは小児歯科へ

お子さんが歯の痛みを訴えたとき
歯の色が変色しているとき
お口にできものができたとき
歯や歯ぐきから出血している
生え代わりのタイミング以外で歯が抜けてしまった
歯科検診で歯並びを指摘された
仕上げ磨きの方法がわからない
子どものむし歯がないかチェックしたい
小児歯科は0歳から通院できますので、お子さんのお口のお悩みは当院へご相談ください。
おむつ替えスペースやエレベーターもご用意しておりますので、小さなお子さんでも通いやすい環境です。
小児歯科の治療
小児歯科で行っている主な治療についてご紹介します。受診するか悩んだ時の参考になさってください。
むし歯

むし歯は、痛みを伴わない初期段階でも治療が必要です。初期のむし歯は判断しにくいため、歯医者で診断してもらいましょう。超初期のむし歯の場合はフッ素塗布やクリーニングで様子を見ますが、進行した場合は歯を削って治療しなければなりません。
また、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯にも影響があります。症状が進んでしまうと、治療に時間もかかりますので、定期検診に通って早めの治療を行いましょう。
お口をぶつけて歯が抜けてしまった

子どもが転んでお口をぶつけてしまうと、歯が抜けてしまうこともあります。また、お口のケガや歯が折れてしまった場合も歯科医院を受診しましょう。
当院では歯科口腔外科の診療も行っておりますので、お子さんのお口のケガもご相談ください。急患の場合は、まずはお電話をお願いいたします。
歯並びが気になる

歯科検診で歯並びを指摘されたお子さんや、乳歯や永久歯の生え方に問題があるように見える場合は、当院へご相談ください。かみ合わせを調整することで、食べやすく、発音しやすくするお口の環境を作ります。
矯正治療は、早期に対処することで、将来的な負担を減らすことも可能です。
当院は、小児矯正も行っております。矯正に関するご説明については、女性歯科医師が担当いたします。詳しくご説明を行った上で治療を行いますので、気になる方はお声がけください。
楽しく小児歯科に通うための工夫

歯医者さんを好きになってもらうために、こんどう歯科ではさまざまな工夫を行っております。おうちの方もご一緒に、通院が楽しくなるようにお子さんをサポートしていきましょう。
まずはイスに座れるようにトレーニング
まだ歯医者に慣れていないお子さんに対して、無理やり治療を行うことはしません。
まずは、イスに座れるようになるようにトレーニングを行います。
診療台に上がることが怖くなくなったら、お口に器具を入れる練習に移ります。
このように、段階を踏んでお子さんに歯医者に慣れてもらうようにいたしますのでご安心ください。
※どうしても処置が必要な場合は適切な処置を行いますので、ご協力お願いいたします。
たくさん褒める
お子さんが楽しく歯医者に通えるようにするには、褒めることが大切です。
当院ではお子さんが何かできたときに、お子さんが自信を持てるように積極的にお声がけを行います。
保護者の方も、お子さんにこんなお声がけをしてあげてください。
上手だね!
頑張ったね
えらかったよ
すごいね
お子さんが泣いてしまっても大丈夫です。歯医者に来ることができただけでも、褒めてあげてください。当院も、お子さんに自信を持ってもらえるようにサポートいたします。
痛みが少ない治療法を選択
子どもでも、大人でも痛い思いはしたくありません。当院では、できるだけ痛みの少ない治療法を選択します。
痛みが少ない治療を行うためには、できるだけ早い段階でむし歯を見つけることが大切です。
むし歯が無くても、3~6ケ月程度を目安に定期検診に通いましょう。ちょうどいい受診のタイミングは、お子さんのお口の状態に合わせて当院からご案内します。
怖い言葉は使わないように
「注射」「針」など、お子さんを怖がらせる言葉を使わないようにします。
できるだけお子さんに怖い思いをさせないように、言葉遣いにも気を付けることで、歯医者に対する恐怖心取り除いていきます。
そのため、おうちから歯医者に行くときも「お注射するよ」「針を刺すよ」といわないようにお気を付けください。
お子さんに寄り添った治療
を心がける小児歯科

お子さんの歯科治療では「歯医者に苦手意識を持たせないこと」が大切です。
当院の小児歯科では、できるだけ痛みが少ない治療法を選択し、お子さんのペースに合わせて治療を行っていきますのでご安心ください。
こんどう歯科の院長は、幼稚園や保育所の園医を担当することもあります。都立大学駅エリアの地域のお子さんのむし歯予防や治療のために努力いたしますので、ぜひ当院にご相談ください。